中原区では、普段のごみ収集でいきなり何袋もゴミ袋を出してしまうと、
ごみ収集に支障が出てしまいますので、回収をしてくれません。
大量にごみを処分しなくてはいけなくなったらどうすればよいのでしょうか。
中原区で大量ごみが出てしまったら生活環境事業所へ!
中原区では一度に多くのゴミがでてしまう場合には、
生活環境事業所へ事前に連絡をして、特別に回収してもらうことができます。
また、特別な事情があって、さらに大量にゴミを出さなくてはいけない場合は、
事前に連絡し、予約をとることで生活環境事業所に持ち込む事もできます。
●お問い合わせ先
中原生活環境事業所
TEL:044(411)9220
住所:川崎市中原区中丸子155-1
FAX:044-434-7336
メール:30nakase@city.kawasaki.jp
収集や持ち込み、どちらの場合もしっかりと分別をして袋詰め、段ボール詰めをし、
外まで運び出さなければいけません。
ちょっと大変ですね。
もし、自分で作業をするのが難しい方は、
GoMeeeの軽トラつみ放題回収プランをご検討ください!
GoMeeeでは分別や、袋詰め&段ボール詰め、
外までの運び出しも含めて回収作業をさせていただきます。
作業が面倒な方、どこから手をつければよいかわからない方は、
GoMeeeまでご相談ください!
資源物を把握しておけば簡単な中原区の分別
中原区のごみ分別は燃えないゴミがありません。
「普通ゴミ」「資源物」「小物金属」の3つに分かれています。
なので、資源物がどんなものかさえわかっておけば、
あとは普通ゴミですので、とてもわかりやすい分別方法になっています^^
まずは、資源物になるものを知っておこう!
資源物は5種類。
「空き缶&ペットボトル」
ゴミ袋に缶とペットボトルを一緒に入れ込んでも良いことになっています。
とてもらくちん。
「空きビン」
収集所に空きビン入れが用意されますので、
その中にそのまま入れてください。
「使用済み乾電池」
透明な袋にいれて出してください。
「ミックスペーパー」
なぜか横文字。
新聞、雑誌、紙パック(牛乳等)、ダンボール以外の紙のことです。
チラシやお菓子の箱、封筒、写真もOK。
ホチキスがついていても大丈夫です^^
「プラスチック製容器、包装」
トレイ(肉とか魚の)、カップやパック(卵とかカップめんとか)、
ボトル(シャンプー、洗剤)、チューブ(マヨ、ケチャップ)、
キャップ(ペットボトルのふた)、スナック菓子の袋、発泡スチロール
プラスチックや発泡スチロール系は全て!
これが資源物の日に出すものです!
その他の資源、
新聞、雑誌、ダンボール、牛乳パック、衣類は地域の資源集団回収へ!!
あとは金属以外、普通ゴミで!
中原区は小物金属の日が分けてあります。
鍋、やかん、小型家電(アイロン、電話機、トースターもOK)
時計、ハンガー、ハンマー、ペンチ、
そして傘もOK。傘やハンガーは30cmを超えても粗大ごみになりません。
普通ゴミに出せるものがとても多く、
中原区はごみ分別がらくちんです。
特に、食器や植木鉢などの陶器類も普通ごみで出すことができます。
割れているものはしっかり梱包して、
「ワレモノキケン」と表記しておきましょう。
とてもらくな分別でうらやましいですね^^
今回は中原区での大量ごみの捨て方と、
分別の方法をお伝えいたしました!