市川市のごみ分別方法の覚え方
市川市のごみ分別は一般的です。
収集日は3つに分かれていて、
それぞれに「~ごみ」というような名前はついておりません。
・収集日①
燃やすごみ
・収集日②
燃やさないごみ
有害ごみ
プラスチック製容器包装類
・収集日③
紙類
布類
ビン、缶
以上3つの収集日に分かれています。
収集日①~燃やすごみ~
燃やすごみで注意しておくところは、
固いプラスチックはすべて燃やすごみになるところです。
ビデオテープや、ボールペンなど、
容器・包装などのやわらかいもの以外全て燃やすごみとして出します。
もう1つ注意点としては、
使い捨てライターは有害ごみではなく「燃やすごみ」です。
後にあげる布類には洋服が含まれますが、
市川市では再利用を目的に洋服を集めていますので、
破れていたり、汚れているものは全て燃やすごみとして出しましょう。
生ごみは水を切り、使った油は紙や布にしみこませるなど、
その他のごみについては他地域とかわりなく標準的です。
収集日②~燃やさないごみ~
食器、陶器は他地域では燃えるごみになることもありますが、
市川市では燃やさないごみです。
金属も特別に分けることなく燃やさないごみ。
その他、傘、小型家電、ガラスなどは他地域と同じで燃やさないごみです。
注意点がいくつかあります。
1つは化粧品のビン。
これはビン資源ではなく、燃やさないごみになります。
電球は他地域だと有害ごみになることもありますが、
市川市では燃やさないごみです。
一番珍しいのは、ガスボンベが燃やさないごみになっていること。
有害ごみではありませんのでご注意。
使い捨てライターが燃やすごみということもあり、
いろいろ混同してしまうとちょっと複雑ですね^^;
有害ごみに含まれるのは、
蛍光灯、乾電池、水銀の体温計です。
最後にプラスチック製包装容器類ですが簡単に言うと、
やわらかくて、薄いプラスチック類です。
ボトル、チューブ(マヨ、ケチャップ)、トレイ(肉、魚)、
カップ(卵、カップ麺)、スナック菓子の袋、
発泡スチロールなどがプラスチック製包装容器類にあたります。
一番注意したいのが、ペットボトルも中に含まれることです。
ペットボトルは資源ではなく、プラスチック包装に含まれますので
ご注意ください!
収集日③~資源類~
資源類も他地域とそんなに変わりません。
ペットボトルがプラスチックとして出すくらいでしょうか。
新聞、雑誌、紙パック、ダンボールは束ねて出します。
ビン、缶はそれぞれ分けて、袋に入れて出します。
そして、布類!
市川市では海外での再利用をするために、
まだ着用できる洋服を資源として回収しています。
汚れたものや、破れたものは出してはダメですよ!
ちなみにイラストがありましたのでご紹介します。
ん…?
スーツ…?
いい感じです。
市川市で気をつけなければいけないのは、
・ライター→燃やすごみ
・ガスボンベ→燃やさないごみ
・化粧品のビン→燃やさないごみ
・ペットボトル→プラスチック類容器包装類
以上となります。
しっかり分別して、スムーズな回収をしてもらえるように心がけていきましょう^^
それではこの辺で!
GoMeeeでした!!