引越し準備リストを探しているなら、
野村不動産のチェックリストで決まり!!
Googleで「引越し準備リスト」を検索すると、
ドバーっとたくさんの準備リストが表示されます。
どれを使ったら良いのかわからなくなるので、
「とりあえず見た目の良いものを」とか、
「一番上が一番だろー」って感じで使うのが一般的だと思います。
しかし、わかりやすくて、しかも詳細なチェックリストというものがあります。
「やることの項目」だけではなくて、
項目に対して「必要な物」や「届出先」まで記載されていると便利ですよね?
たくさんの引越し準備リストを見てきましたが、
一番良いのは「野村不動産の引越し準備リスト」でした!
引越しは1ヶ月以上前から少しずつ準備しないといけない
引越しが決まったらまず、貸主への連絡が必要です。
退去する1ヶ月以上前に申告しないと出られないところがほとんどです。
また、転居先でインターネットを開通させる場合も、
1ヶ月ほどかかる場合がありますので注意が必要です。
3月の引越し繁忙期には、
粗大ごみを依頼しても1ヶ月以上先になることもあり、
こちらも早め早めの予約が必要になってきます。
引越しが決まったら、まずは漏れなく隈なく準備するためにも、
引越し準備リストを用意しておくことが大事です。
引越し準備リストは「項目」、「必要なもの」、「届出先」の3つがポイント!
引越し準備リストを用意しようとして、Googleで検索してみても、
たくさんありすぎてどれを使えばよいかわからなくなります^^;
項目は多いけど、不要な項目が多すぎたり、
「やるべきこと」は書いてあってもどこに申請すればよいかわからなかったり…
引越し準備リストで大切なポイントは、
①「やるべきこと」、「項目」
②「必要なもの」(書類、印鑑、申請書など)
③「届出先」(役所、ガス会社など)
この3つが記載されているものを選ぶということです。
「やるべきこと」とチェックボックスだけのリストでは、
途中で詰まってしまいますので、以上のことがしっかり記載されているものを選びましょう!
野村不動産の引越し準備リストが秀逸!
引越し準備リストを集めて、どれが一番わかりやすいか審査してみました!
栄えある最優秀賞は…
野村不動産の引越し準備リストです!!!
上記でお伝えした全ての項目が入っており、
しかもPDFファイルなので、印刷して使うことができます。
引越しが決まったらこのリストを印刷して、
見える場所に貼っておけばOK。
チェックボックスもついていますので、
完了した項目はチェックをつけていけば漏れなく隈なく引越しが完了します。
引越しをするなら、まず野村不動産の引越し準備リストを印刷!
これで見通しがつきます^^
引越しは面倒ですが、スムーズに、無事に作業が終わることを願っています。
今日はココまで!
GoMeeeでした!!