食品リサイクル法を知りたい人のための1分間講座
食品リサイクル法について、
できるだけ簡単に概要をお伝えしていきます!

食品リサイクル法ってなんですの?
食品に関する廃棄物を減らし(抑制)、
廃棄物を飼料や肥料として使い(再利用)、
それでもダメなら燃やして電気エネルギーにし(熱回収)、
最後に残ったものは水分減らして、乾かして小さくする(減量)、
これが食品リサイクル法の全てです。
食品メーカー、
スーパー、コンビニ、八百屋などの小売店、
レストランなどのの飲食店が
協力して生ゴミを減らそう!というシステムですね^^
飲食店などの事業者がやらなきゃいけないこと
まず、事業者がやらなきゃいけないことなんですが、
排出量が多くなければ何もする必要はありません。
年間の廃棄物排出量が100トンを超えると、
毎年度、排出量を国に報告しなければいけなくなります。
フランチャイズなどは、1つとみなされますので、
事業主が違えど全体で100トン以上の場合は報告義務が生じるので注意。
食品廃棄物に関してのみ、一般廃棄物運搬の許可が不要になる制度!
条件は結構厳しいですが、
食品リサイクル法によって市区町村の一般廃棄物運搬許可が
不要になる制度があります。
広い地域で運搬ができるようになるため、
食品廃棄物を効率的に収集することができるようになる、
というのが狙いです。
再生利用事業計画が認定されれば、認可がおりるのです。
認可がおりる条件を簡単にまとめます!
・ちゃんと飼料化したり、リサイクルできる
・再生した分の飼料を使う、または使ってるくれる業者がある
・再生する際のリサイクル割合が高い
・しっかり運搬事業を経営できる
リサイクルの割合に関しては計算式があります。
本気で認可を受けようとしている方は、
参考にされてください。
食品リサイクル法 計算式
以下の図がとてもわかりやすいです。
ずばーっと一気に説明してみました!
とにかく食べ残しや、食品を加工した際のゴミを、
どんどん減らしていこうぜっていうシステムです。
法律や、仕組みに関して、
深く細かく知りたい方は、以下の公式HPをご参照ください。
http://www.shokusan.or.jp/kankyo/shoku/index.html
それでは、今日はこの辺で、
GoMeeeでした!!